日常生活やスポーツにおける身体の使い方について、いろいろ考えたことを整理してしばらく寝かせておくためのブログです。
その日は小学4~6年生の数名が、クラウチングスタートの練習に取り組んでおり、僕が指導にあたっていた。
僕の現役時代のメイン種目は400mHであったので、スタートダッシュにそれほど真剣に取り組んだ経験が、実はない。
それでも、子供たちの走る姿が何かおかしいというくらいはわかる。
スターティングブロックから跳びだした直後に身体が起きてしまっているにもかかわらず、「低い前傾姿勢」を保とうとして、背中が曲がっているようだった。
まず、「よーい」の姿勢で、腕で身体を支えきれないため、お尻を引き気味にして、猫が獲物にとびかかるような姿勢になってしまう。
猫ならそれでよいが、人間はその後2本脚で走らなければならない。
倒れそうになるため、重心の下に足を接地してしまい、身体が起きてしまうのだと思う。
そこで、「よーい」の時に、スタートラインに置いた手の真上に肩が来るようにアドバイスしてみた。
そうすることによって、ブロックをしっかり蹴ることを意識できるようになり、身体が起きることを防げると思ったのだ。
それは効果的だったらしく、背中が曲がっているのはさほど気にならなくなった。
獲物にとびかかるネコのような姿勢になるのは、ピストルと同時に「跳びだす」イメージが強すぎるのかな、とも思う。
僕は、スタートダッシュの本来の目的は、中間疾走区間で出来るだけスピードを上げるための助走のようなものだと思っている。
100mを速く走るための1局面にしかすぎないのだ。
そのことを身体で感じることのできる練習法はないものか、と考え中である。
僕の現役時代のメイン種目は400mHであったので、スタートダッシュにそれほど真剣に取り組んだ経験が、実はない。
それでも、子供たちの走る姿が何かおかしいというくらいはわかる。
スターティングブロックから跳びだした直後に身体が起きてしまっているにもかかわらず、「低い前傾姿勢」を保とうとして、背中が曲がっているようだった。
まず、「よーい」の姿勢で、腕で身体を支えきれないため、お尻を引き気味にして、猫が獲物にとびかかるような姿勢になってしまう。
猫ならそれでよいが、人間はその後2本脚で走らなければならない。
倒れそうになるため、重心の下に足を接地してしまい、身体が起きてしまうのだと思う。
そこで、「よーい」の時に、スタートラインに置いた手の真上に肩が来るようにアドバイスしてみた。
そうすることによって、ブロックをしっかり蹴ることを意識できるようになり、身体が起きることを防げると思ったのだ。
それは効果的だったらしく、背中が曲がっているのはさほど気にならなくなった。
獲物にとびかかるネコのような姿勢になるのは、ピストルと同時に「跳びだす」イメージが強すぎるのかな、とも思う。
僕は、スタートダッシュの本来の目的は、中間疾走区間で出来るだけスピードを上げるための助走のようなものだと思っている。
100mを速く走るための1局面にしかすぎないのだ。
そのことを身体で感じることのできる練習法はないものか、と考え中である。
PR
この記事にコメントする
重箱の隅的
又お邪魔させて頂きます。
合いも変わらず、だから何なの的コメントです。
私は早歩きする際に、足の指が、足ジャンケンのグーの様になっている事に気が付きました。
早く歩く為に力を入れる必要と意識し、無意識に
足指先に力が入っているのが確認出来ました。
足の指に力が入ってしまうと、足の前面の筋肉にも力が入ってしまい、動きがギクシャク、又は動作の抵抗となってしまっているのでは?と思ってしまいました。
私自身そんな事に頓着した事もないのですが、どう動くかを大事の考えからすれば、足の指にどう力をいれているか、どう動けばそんな事にならないとか、そんな事が分かればとコメントしました。
合いも変わらず、だから何なの的コメントです。
私は早歩きする際に、足の指が、足ジャンケンのグーの様になっている事に気が付きました。
早く歩く為に力を入れる必要と意識し、無意識に
足指先に力が入っているのが確認出来ました。
足の指に力が入ってしまうと、足の前面の筋肉にも力が入ってしまい、動きがギクシャク、又は動作の抵抗となってしまっているのでは?と思ってしまいました。
私自身そんな事に頓着した事もないのですが、どう動くかを大事の考えからすれば、足の指にどう力をいれているか、どう動けばそんな事にならないとか、そんな事が分かればとコメントしました。
Re:重箱の隅的
いつもありがとうございます。
>私は早歩きする際に、足の指が、足ジャンケンのグーの様になっている事に気が付きました。
おそらく、「地面を蹴る」気持ちが強いと、そうなるのだと思います。
地面を後ろに蹴るのではなく、接地面を起点に身体を前に送る意識を持つことがポイントだと思います。
ずいぶん前ですが、こんな記事を書いていますので、参考になれば幸いです。
http://karadaforsports.blog.shinobi.jp/Entry/44/
>私は早歩きする際に、足の指が、足ジャンケンのグーの様になっている事に気が付きました。
おそらく、「地面を蹴る」気持ちが強いと、そうなるのだと思います。
地面を後ろに蹴るのではなく、接地面を起点に身体を前に送る意識を持つことがポイントだと思います。
ずいぶん前ですが、こんな記事を書いていますので、参考になれば幸いです。
http://karadaforsports.blog.shinobi.jp/Entry/44/
プロフィール
【このブログについて】
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/22)
(05/17)
(01/22)
(05/02)
(04/18)
最新コメント
[10/06 NONAME]
[09/15 こつ]
[10/04 尾崎 守]
[07/25 表現としての買物]
[05/26 hanauta]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
広告