日常生活やスポーツにおける身体の使い方について、いろいろ考えたことを整理してしばらく寝かせておくためのブログです。
僕は、『飛躍的にパフォーマンスが向上する「魔法のメソッド」があるんじゃないか』と考えているのではないだろうか。
今回はそんな反省文(?)です。
頭ではそんなものあるはずない、と確かに考えているのですが、どうも心の中では「魔法のメソッド」との出会いを待っているような気がするのです。
今回はそんな反省文(?)です。
頭ではそんなものあるはずない、と確かに考えているのですが、どうも心の中では「魔法のメソッド」との出会いを待っているような気がするのです。
『大切なのは、どのくらいの力で、どのタイミングで、どういうつもりで動くけば、実際の動きが物理的に理にかなったものになるのかを「感覚としてわかっているか」だと思う。』
ということについて、もう少し考えてみました。
ということについて、もう少し考えてみました。
以前、知り合いの研究者の方と「情報技術のスポーツ分野への活用の可能性」というテーマでメールのやり取りをしました。
1年以上前でしたが、そのメールがメールボックスに残っているのを発見しました。
現在でもずっと考え続けているテーマなので、ここに抜粋し、転載して残しておこうと思います。
整理整頓が苦手なのもたまには良いこともありますね。
1年以上前でしたが、そのメールがメールボックスに残っているのを発見しました。
現在でもずっと考え続けているテーマなので、ここに抜粋し、転載して残しておこうと思います。
整理整頓が苦手なのもたまには良いこともありますね。
僕が目指す指導のあり方は、
『良いところを伸ばすとか、悪いところを改善するというより、「邪魔しているものを取り除く」』
というものです。
もちろん、僕のオリジナルではなく、とある講習会で講師の先生がおっしゃっていた言葉です。
『良いところを伸ばすとか、悪いところを改善するというより、「邪魔しているものを取り除く」』
というものです。
もちろん、僕のオリジナルではなく、とある講習会で講師の先生がおっしゃっていた言葉です。
『大切なのは、どのくらいの力で、どのタイミングで、どういうつもりで動くけば、実際の動きが物理的に理にかなったものになるのかを「感覚としてわかっているか」だと思う。』
と前回書いたので、その続きを考えてみました。
と前回書いたので、その続きを考えてみました。
走るフォームというのは、ランナー・スプリンターにとって全てである、というのは言いすぎだとしても、他の種目よりも断然、こだわる。
それはそうだ。走ることそのものが競技なのだから。
ランニングフォームオタクと言っても過言ではない奴がほとんどだろう。
ところがそこにパフォーマンス向上を邪魔する要素があるのだ。
それはそうだ。走ることそのものが競技なのだから。
ランニングフォームオタクと言っても過言ではない奴がほとんどだろう。
ところがそこにパフォーマンス向上を邪魔する要素があるのだ。
2007.11.13 17:00~19:00
初トレーニングに行ってきました。とても楽しかったです。
今日の課題は、1.子供たちと打ち解けること 2.子供たちの得意不得意を観察すること 3.バスケットの動きをよく見ること でした。
参加者20名。
初トレーニングに行ってきました。とても楽しかったです。
今日の課題は、1.子供たちと打ち解けること 2.子供たちの得意不得意を観察すること 3.バスケットの動きをよく見ること でした。
参加者20名。
プロフィール
【このブログについて】
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/22)
(05/17)
(01/22)
(05/02)
(04/18)
最新コメント
[10/06 NONAME]
[09/15 こつ]
[10/04 尾崎 守]
[07/25 表現としての買物]
[05/26 hanauta]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
広告