日常生活やスポーツにおける身体の使い方について、いろいろ考えたことを整理してしばらく寝かせておくためのブログです。
速い選手は接地時間が短い → 速く走るためには接地時間を短くしなければならない
ということがまことしやかに語られているが、それはちょっと違うかも、と考えるようになったので書き留めておく。
ということがまことしやかに語られているが、それはちょっと違うかも、と考えるようになったので書き留めておく。
PR
前回”100m走と1000m走の比較”というエントリでも書いたが、長い距離の練習をメインにやっているのに、100mも速いという子がいる。
では、長距離系の練習をすると、短距離も速くなるのだろうか?ということについて、ちょっと考えてみたい。
では、長距離系の練習をすると、短距離も速くなるのだろうか?ということについて、ちょっと考えてみたい。
以前、50m走と100m走のタイムの比較を行ったが(http://karadaforsports.blog.shinobi.jp/Entry/195/)、100m走と1000m走の比較もしてみた。
100mが速い子は1000mも速いという印象があり、データを比較してみようと思ったからだ。
なお、データはキッズカテゴリーを卒業した子たちも含めているので、条件がかなり違うということを申し添えておく。
100mが速い子は1000mも速いという印象があり、データを比較してみようと思ったからだ。
なお、データはキッズカテゴリーを卒業した子たちも含めているので、条件がかなり違うということを申し添えておく。
「短距離走は、つま先(拇指球)で接地し、かかとはつかない」ということを素直に頑張ってきた結果、僕のアキレス腱はダメになってしまったのだと思っている。
従って、キッズ陸上クラブでは拇指球接地を指導することはないし、そもそも、拇指球で接地することは不可能だと考えている。
従って、キッズ陸上クラブでは拇指球接地を指導することはないし、そもそも、拇指球で接地することは不可能だと考えている。
プロフィール
【このブログについて】
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(05/22)
(05/17)
(01/22)
(05/02)
(04/18)
最新コメント
[10/06 NONAME]
[09/15 こつ]
[10/04 尾崎 守]
[07/25 表現としての買物]
[05/26 hanauta]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
広告