忍者ブログ
日常生活やスポーツにおける身体の使い方について、いろいろ考えたことを整理してしばらく寝かせておくためのブログです。
[151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回は” ピッチとストライドと疾走速度の関係”というタイトルで、速い人と遅い人との簡単な比較を試みた。
そこで「今後は、いかに間延びせずに大きなストライドを得るか、について考えていきたい。」と結んだが、そのためにももう少し、ピッチとストライドの関係について考えてみたい。

拍手[1回]


今回は、タイトルにもあるとおり、ストライド・ピッチの各要素を身長で割り、比較してみた。
ストライドはともかく、ピッチの各要素を身長で割ることに何か意味があるのか?と思わなくもなかったが、何かが見えてくるかもしれないと思って、とにかく割ってみた。


下記の表は前回引用した資料に管理人hao80が加筆・修正したものである。
(出典:「スポーツ科学ライブラリー・3 走る科学」 大修館書店発行 宮下充正 監修 小林寛道 編著 1990年)

この表は、1984年、東京で開催された8ヶ国対抗陸上競技大会の100m走に出場した当時の一流スプリンターの疾走フォームを映像解析したデータである。
撮影は、ほぼ最高速度に達していると考えられるスタートから58m付近を中心とした8m区間について行われている。
表中、A~I は測定対象となった以下の選手である。
A=カール・ルイス(アメリカ) 男子
B=シュレーダー(東ドイツ) 男子
C=ティリ(イタリア) 男子
D=マクファーレン(イギリス) 男子
E=不破(日本) 男子
F=ゲール(東ドイツ) 女子
G=コンドラチョーワ(ソ連) 女子
H=ボールデン(アメリカ) 女子
I=小西(日本) 女子

疾走速度、ストライド、ピッチおよびそれらを規定する要因
(宮下 1986) ※hao80加筆修正
  A B C D E F G H I
疾走速度
(m/s)
11.45 11.49 10.90 11.01 10.19 10.19 10.07 9.57 8.85
身長
(m)*
1.863 1.757 1.751 1.797 1.714 1.653 1.673 1.731 1.648
ストライド
(m)**
2.55
---
1.369
2.37
---

1.349
2.34
---

1.336
2.18
---

1.213
2.10
---

1.225
1.85
---

1.119
2.08
---

1.243
2.29
---

1.323
1.90
---

1.153
接地期距離
(m)**
1.10
---

0.590
1.10
---

0.626
1.14
---

0.651
1.07
---

0.595
0.89
---

0.519
0.81
---

0.490
0.89
---

0.532
1.01
---

0.583
0.77
---

0.467
接地距離
(m)
**
0.50
---
0.268
0.35
---
0.199
0.35
---
0.200
0.45
---
0.250
0.26
---
0.152
0.32
---
0.194
0.37
---
0.221
0.40
---
0.231
0.23
---
0.140
離地距離
(m)
**
0.60
---
0.322
0.75
---
0.427
0.79
---
0.451
0.62
---
0.345
0.63
---
0.367
0.49
---
0.296
0.52
---
0.311
0.61
---
0.352
0.54
---
0.328
滞空期距離
(m)
**
1.45
---

0.778
1.27
---

0.723
1.20
---

0.685
1.11
---

0.618
1.21
---

0.706
1.04
---

0.629
1.19
---

0.711
1.28
---

0.739
1.13
---

0.686
ピッチ
(歩/秒)
4.49
---
2.410
4.85
---
2.760
4.66
---
2.661
5.05
---
2.810
4.85
---
2.830
5.51
---
3.333
4.84
---
2.893
4.18
---
2.415
4.66
---
2.827
1歩の時間
(秒)
0.223
---
0.120
0.206
---
0.117
0.215
---
0.123
0.198
---
0.110
0.206
---
0.120
0.182
---
0.110
0.206
---
0.123
0.239
---
0.138
0.215
---
0.130
接地時間
(秒)
0.099
---
0.053
0.099
---
0.056
0.107
---
0.061
0.099
---
0.055
0.083
---
0.048
0.083
---
0.050
0.091
---
0.054
0.107
---
0.062
0.091
---
0.055
滞空時間
(秒)
0.124
---
0.067
0.107
---
0.061
0.107
---
0.061
0.099
---
0.055
0.123
---
0.072
0.099
---
0.060
0.115
---
0.069
0.132
---
0.076
0.124
---
0.075
回復時間
(秒)
0.347
---
0.186
0.314
---
0.179
0.322
---
0.184
0.297
---
0.165
0.322
---
0.187
0.281
---
0.170
0.314
---
0.188
0.371
---
0.214
0.338
---
0.205
滞空時間比*** 1.25 1.08 1.00 1.00 1.48 1.19 1.26 1.23 1.36
これらの値はいずれも2歩の平均値である。
*  身長は原典のストライドの身長比から逆算したもの
** 下段の数値は身長比
**
*滞空時間比=滞空時間/接地時間

以下用語の確認。
表中の「接地期距離」「接地距離」と「離地距離」「滞空期距離」については、次のとおりである。(図解
接地距離=接地時の身体重心と支持脚の脚先との水平距離
離地距離=離地時の身体重心と支持脚の脚先との水平距離
接地期距離=接地距離+離地距離
滞空期距離=離地から次の接地までの身体重心移動距離


身長比を計算してみて、はっきりとわかったことがある。
日本人選手の特徴は、「着地が体に近い」ということだ。

日本人選手とは表のE選手とI選手のことである。
いずれも、接地距離が同性の他の選手よりも身長比で5%くらい手前で着地している。
※A~Eが男子、F~Iが女子
離地距離はというと、より後方で離地している選手もおり、日本人選手が、いわゆる「脚が流れている」状態であるとは言えない。

これは、「ブレーキをかけず、腰を高く保ち、接地時間を短くする」意識の結果ではないかと思う。
私の現役時代もこのような意識のもと、トレーニングに励んでいたと記憶している。
ブレーキをかけない=身体の真下で着地 という意識である。
また、身体の前方で着地すると腰が落ちるというイメージもあり、「身体の真下で着地すべし」という方針に何の疑いも持たなかった。

「接地時間を短くする」という意識も、ピッピッピッという感じで地面をはじき、前に弾んでゆくイメージを持って走っていたが、それもちょっとズレていたのかもしれない。

ピッチを上げる=接地時間を短くする という錯覚が滞空時間の長い”間延びした”リズムになってしまったのだろうか。

しっかり地面を捉え、前へ前へと身体を送り出すというイメージの方が合っているような気がする。

接地時間・滞空時間・接地期距離・滞空期距離とそれぞれ別々に考えるのではなく、全体として捉え、より大きく速く前に飛び出すイメージを持たなければならないのだろうと思う。

PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mail
url
comment
pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
【このブログについて】
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。

【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー

メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)

詳細はこちら
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/06 NONAME]
[09/15 こつ]
[10/04 尾崎 守]
[07/25 表現としての買物]
[05/26 hanauta]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
広告
忍者ブログ [PR]