日常生活やスポーツにおける身体の使い方について、いろいろ考えたことを整理してしばらく寝かせておくためのブログです。
前回”100m走と1000m走の比較”というエントリでも書いたが、長い距離の練習をメインにやっているのに、100mも速いという子がいる。
では、長距離系の練習をすると、短距離も速くなるのだろうか?ということについて、ちょっと考えてみたい。
では、長距離系の練習をすると、短距離も速くなるのだろうか?ということについて、ちょっと考えてみたい。
まず、「長距離の速い子は短距離も速い」というのは、私が所属し指導しているクラブでの、私の主観であり、詳細なデータ分析によるものではないということをお断りしておく。
私はとある陸上クラブに所属し、小学生低学年の指導をしている。
低学年カテゴリーでは、長距離・短距離を分けてはいないが、高学年になって上のカテゴリーに進級する子は、どちらを中心にやるか自分で決めるのだ。
ウチのクラブは、長距離の強い子が多い。
小学生のトラックでの大会は1000mだが、市民マラソンなどでは2kmや3kmを走ることもある。
そういった大会で、ウチのクラブの子たちが上位を独占することもある。
決して長距離中心のクラブではないつもりだが、そういう状況から、長距離の得意な子がまた入会してくるという塩梅で、結局長距離中心のクラブになってしまっている。
それはそれで構わないのだが、ちょっと納得いかないことがある。
ウチのクラブにも短距離グループがあるのだが、その子たちよりも長距離陣の子の方が短距離も速いのだ(全員ではない)。
短距離グループもそれなりに頑張っていると思うのだが、なんでだろう?
まずは「やる気」の問題というのがある。
先ほど述べたとおり、ウチのクラブは長距離が強いというイメージが定着していて、入会してくる子も、長距離志望の子は気合が入っている。
短距離・跳躍志望の子は、やる気がないわけではないのだろうが、どうも「良い記録を出そう」という気合が足らないような気がする。
キッズ陸上クラブから進級していった子も、なんとなく続けている子は、「長距離はきつそうだから短距離」というような決め方をしている。
そういう事情もあって、長距離の練習をしている子が短距離も速いということもあるかもしれない。
しかし、「本人のやる気」で解決してしまってはミもフタもないので、もう少し別の要因を考えてみたい。
短距離グループの練習は、ドリル・流し・スタートダッシュなどの技術系が中心だ。それに加えて、バウンディングなどのトレーニングも時々やっている。
また、ハードルやリレー、走り幅跳びなどもたまにやって、担当コーチも色々工夫しているようだ。
長距離グループは、2000mや3000mのペース走を中心に、ビルドアップ走や40~60分のロングジョッグなどをやっている。
まず短距離グループと長距離グループの大きな違いは、走る量である。
短距離のスタートダッシュは、集中して取り組めば、長い距離を走るのとは違う疲労がどっとくるものだが、集中していなければ、あまり疲れない。実際、子どもたちはあまり疲れていなさそうだ。そもそも、小学生が「この1本に集中する」ということはなかなか難しいのではないだろうか。いつもと同じメンバーでの練習であればなおさらだ。もちろん、「集中」も訓練次第だから、そうなるような状況を作り、集中する経験を積まなければならないのだが。
それに対して、長距離グループは実力に応じていくつかのグループに分かれ、ペース走をしている。
長い距離を同じペースで走り切るには、効率のよい走り方をしなければならず、長距離グループの子たちは、そういう走り方を自然に、あるいは意識して身につけているのかもしれない(意識せざるを得ない?)。
走り方を意識するという点では、スピードを落として何度も走る方が良い。
短距離走では、身につけた動きを速いスピードの中でも出来るようにすることも練習しなければならないのだが、小学生では、まず、スピードを落として走る方が先決なのだろうという気もする。
練習において、「質より量」という考え方があてはまるのかどうかはわからない。
しかし、「質」を高めることは難しいが「量」は簡単だ。わかりやすい。
けがをしない程度に「質」を「量」で補うという考え方もアリなのかな、と思う。
私はとある陸上クラブに所属し、小学生低学年の指導をしている。
低学年カテゴリーでは、長距離・短距離を分けてはいないが、高学年になって上のカテゴリーに進級する子は、どちらを中心にやるか自分で決めるのだ。
ウチのクラブは、長距離の強い子が多い。
小学生のトラックでの大会は1000mだが、市民マラソンなどでは2kmや3kmを走ることもある。
そういった大会で、ウチのクラブの子たちが上位を独占することもある。
決して長距離中心のクラブではないつもりだが、そういう状況から、長距離の得意な子がまた入会してくるという塩梅で、結局長距離中心のクラブになってしまっている。
それはそれで構わないのだが、ちょっと納得いかないことがある。
ウチのクラブにも短距離グループがあるのだが、その子たちよりも長距離陣の子の方が短距離も速いのだ(全員ではない)。
短距離グループもそれなりに頑張っていると思うのだが、なんでだろう?
まずは「やる気」の問題というのがある。
先ほど述べたとおり、ウチのクラブは長距離が強いというイメージが定着していて、入会してくる子も、長距離志望の子は気合が入っている。
短距離・跳躍志望の子は、やる気がないわけではないのだろうが、どうも「良い記録を出そう」という気合が足らないような気がする。
キッズ陸上クラブから進級していった子も、なんとなく続けている子は、「長距離はきつそうだから短距離」というような決め方をしている。
そういう事情もあって、長距離の練習をしている子が短距離も速いということもあるかもしれない。
しかし、「本人のやる気」で解決してしまってはミもフタもないので、もう少し別の要因を考えてみたい。
短距離グループの練習は、ドリル・流し・スタートダッシュなどの技術系が中心だ。それに加えて、バウンディングなどのトレーニングも時々やっている。
また、ハードルやリレー、走り幅跳びなどもたまにやって、担当コーチも色々工夫しているようだ。
長距離グループは、2000mや3000mのペース走を中心に、ビルドアップ走や40~60分のロングジョッグなどをやっている。
まず短距離グループと長距離グループの大きな違いは、走る量である。
短距離のスタートダッシュは、集中して取り組めば、長い距離を走るのとは違う疲労がどっとくるものだが、集中していなければ、あまり疲れない。実際、子どもたちはあまり疲れていなさそうだ。そもそも、小学生が「この1本に集中する」ということはなかなか難しいのではないだろうか。いつもと同じメンバーでの練習であればなおさらだ。もちろん、「集中」も訓練次第だから、そうなるような状況を作り、集中する経験を積まなければならないのだが。
それに対して、長距離グループは実力に応じていくつかのグループに分かれ、ペース走をしている。
長い距離を同じペースで走り切るには、効率のよい走り方をしなければならず、長距離グループの子たちは、そういう走り方を自然に、あるいは意識して身につけているのかもしれない(意識せざるを得ない?)。
走り方を意識するという点では、スピードを落として何度も走る方が良い。
短距離走では、身につけた動きを速いスピードの中でも出来るようにすることも練習しなければならないのだが、小学生では、まず、スピードを落として走る方が先決なのだろうという気もする。
練習において、「質より量」という考え方があてはまるのかどうかはわからない。
しかし、「質」を高めることは難しいが「量」は簡単だ。わかりやすい。
けがをしない程度に「質」を「量」で補うという考え方もアリなのかな、と思う。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
【このブログについて】
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
スポーツのパフォーマンス向上や活動的な生活を送ることを目指して、身体の使い方やその関連の事柄を研究します。そして、その過程をブログというメディアに残してゆくことで、何かの足しになればと思っています。
【管理人について】
1971年生まれ 男
元陸上競技400mハードラー
メールはこちら
twa☆s256.xrea.com (☆→@)
詳細はこちら
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(05/22)
(05/17)
(01/22)
(05/02)
(04/18)
最新コメント
[10/06 NONAME]
[09/15 こつ]
[10/04 尾崎 守]
[07/25 表現としての買物]
[05/26 hanauta]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
広告